耐震診断の建物調査について
耐震診断の建物調査について
一戸建ての木造住宅の耐震診断の方法には、精密診断法と一般診断法の2つがあります。
そもそも、耐震診断をしてもらうためには建物の調査をする必要があるのですが、
その調査内容が双方ではかなり異なります。
精密診断をするためには、基本的に住宅内部の現状の状態を把握する必要がある為、
壁や天井など、あちらこちらをめくっていかなくてはなりません。
お住まいになっている場合などは特にですが、現実的にはなかなか無理があります。
なので通常、耐震診断をする場合は、一般診断法を使われるケースが多くなります。
一般診断法は、基本的に見える範囲で壁の耐力を想定し、診断をしていく方法ですので
見えないところについては無いものとして判断するなど、生活している場合でも問題なく診断ができます。
ただし、見える範囲はすべて調査をしなければ、診断の精度に影響が出ますので注意が必要です。
今回は、建物調査の内容について少し説明をしてみたいと思います。
【建物の構法について】
在来軸組構法や伝統的構法などの構造を分類します。
これらは一般診断法の中でも診断の方法が変わります。
在来軸組工法とは、一般的な木造住宅と考えれば良いです。
伝統的工法は基礎の無い、大きな梁や柱を使った昔ながらの古民家が該当します。
築年数が古いから伝統的工法とは限りません。
【建物の階数や地盤の形状など】
平屋や2階建てといった違いや、建物の建っている地盤が平坦で普通か、あるいは傾斜地かどうかなどを分類します。
傾斜地にある場合には、必要とされる耐力が割り増しされます。
また、階数に関してですが、3階建ての木造住宅は構造計算が必要になることが法律で決められており、一般診断法では診断できなくなっています。
【床面積や建物寸法】
壁の位置や寸法、開口部、床面積、見上げ面積などを調べます。
柱と柱の間隔が場所によって違っているケースや、開口部の大きさによっても計算は変わりますので、
一般診断でも細やかに寸法を測っていくことが必要になります。
【床下調査】
実際に床下に入って基礎や土台、湿気の状態を調査します。
特に気をつけなければならないのは、基礎の有無や形状、状態、土台など木材についての腐朽やシロアリによる食害の有無などです。
基礎の形状も耐震診断の条件として必要になりますので、可能な限り目視で確認をすることが必要となります。
【小屋組み、梁調査】
天井裏に上がって小屋組みから骨組みの状態、火打ちと呼ばれる斜めの部材、金物などを見える範囲で調査します。
火打ちについては、すべて確認できない場合はたとえ一部に存在しても入っていないものとして計算されたりします。
【劣化度】
屋根、樋、外壁、露出した躯体、バルコニー、内壁、床、お風呂などの状態を調査し、劣化に応じて減点をする形になります。
築年数が古い場合など、減点項目が複数箇所見られた場合などは、最大で耐力が30%減算されることになります。
すべてではありませんが、これらが大まかな内容となります。
こういった調査を一通りおこなって初めて、耐震診断が出来ることになります。
一般的には、診断の専用ソフトを使って計算をしていきますので、
柱や壁を現状に応じて入力した図面をもとに、偏心率という数値を計算し、総合的に耐震の評点を算出することになります。
したがって、事前調査をなしに耐震診断はできません。
担当される人もよりますが、調査に要する時間は
延床面積20~30坪で2~3時間くらいだと思います。
(2・3人で調査するとして)
なかなか大変な作業ではありますが、大切な住宅の寿命にも関係するものですので
しっかり調査してもらう様にしましょう。
≪大規模リフォームその他の虎の巻はこちら≫
Copyright © Reform Compass All rights reserved.
「リフォームで失敗しない為のお得な話」を無料でお届け!
利用規約に同意の上、メールアドレスを入力してご登録ください