古民家リフォーム 基礎と足固めの話
古民家リフォーム 基礎と足固めの話
古民家の大規模リフォームを検討するときに、
基礎補強について話題になることが少なからずあります。
それは、やはり築年数の古くなった家に住む人にとって、
「こんな昔の家で大丈夫なんだろうか?」という不安を感じることが多いからでしょう。
しかし、現在の建築で耐震について考える場合は、建物の力を地面に伝える
基礎の存在が非常に重要になってきます。
ところが、伝統的工法と呼ばれる昔ながらの日本建築は
玉石基礎と呼ばれる石の上に柱を乗せているだけのものがほとんどで、
いわゆる本来の基礎と呼ばれるものは存在していません。
ですから、家の壁を増やして耐震補強を施そうと思っても
まずは基礎を造らなければいけないということになります。
ところが、大きな家の下に基礎を造るということは、一旦家をもち上げなければできません。
これはおそらく皆さんが想像する以上に大変な工事になります。
では、他に方法はないのか?ということになります。
様々な工法をもつ会社はあるかもしれませんが、伝統的工法で良く用いられる工法としては
「足固め」と呼ばれるやり方があります。
これは、基礎の代わりに柱の足元に水平方向の横架材を加え、金物も併用して固めていくというもの。
また、加えて土間コンクリートを打設して玉石基礎の周囲を固めてしまうのも有効とされています。
伝統的工法の古民家の弱点を補う考え方です。
しかし、鉄筋コンクリート基礎に比べれば、その力はかなり弱いものになりますから、
上の壁を過剰に補強してしまうのも、実は問題があります。
難しい話になってしまいますが、上の箱(家の骨組みとして考えて下さい)を固めれば固めるほど、
地震の際に地面から浮き上がろうとする「引き抜き」と呼ばれる力を強めてしまうことになるため、
建物が浮き上がってしまうのです。
このように補強方法は単純なものではなく、
特に古民家に関しては十分な経験と実績のある業者でなければ
安心して任せることはできません。
まずは任せることのできる会社を選択し、
その中から確実な提案をしてくれるところを選ぶ必要があるのかもしれません。
Kousuke Kitamura
Copyright © Reform Compass All rights reserved.
「リフォームで失敗しない為のお得な話」を無料でお届け!
利用規約に同意の上、メールアドレスを入力してご登録ください