一般的に部屋の広さを表すのに、日本では㎡よりも○帖と書かれていることが多いと思います。
これは一部屋に何枚の畳が敷き込まれるかを端的に表していて、
私たちは部屋の大きさを理解するのに、この表現方法にすっかり慣れているように思います。
ちなみに一般的な6帖は約10㎡になります。
ところが、家によって畳の大きさが異なることはご存じでしょうか?
畳の枚数で表現する方法は、先ほど述べたように私たちにはたいへん馴染み深く、
感覚的に理解できるやり方である一方、
実は地域や家の建て方によって変わっているのです。
つまり、同じ6帖間の部屋でも同じ大きさとは限らないということなのです。
最も一般的に使われている大きさは、柱間隔が91㎝でその間に畳が敷かれている部屋で
これを関東間といいます。
江戸間とも呼ばれていますが、関東に限ったことではなく
全国的に一番標準的なサイズになっています。
それ以外には本間(京間・関西間とも呼ばれる)や四国間・九州間といった
95.5㎝や98㎝などのもっと大きな畳サイズも存在していて
必然的にこれらの部屋の大きさは畳の枚数が同じだったとしても変わってきます。
先ほど6帖がほぼ10㎡と書きましたが、
柱間隔が98㎝の家の6帖は11.5㎡と、なんと1㎡以上も差が出てくるのです。
古民家のような昔ながらの家は、従来襖や障子など、取り外しのできる建具で間仕切られ
用途に合わせて変化させることができました。
しかし暮らしのスタイルは変化し、今は各部屋の大きさがどの程度になるのか、ということは
家具の配置や動線を考える上ではとても重要になってきています。
古民家の場合には、さらに柱の大きさも十分に考慮しておかなければなりません。
大黒柱など壁よりも大きく張り出し、間取りに影響をする柱も出てくるからです。
古民家のリフォームでは、それぞれの家の大きさ・形状に合わせて
上手なプランニングをしてもらうことが大切だと言えるのです。
Copyright © Reform Compass All rights reserved.